宝飾関連一覧

日本ジュエリー協会(JJA)理事会甲府市で開催

今日、14:00からJJAの理事会が甲府市の富士屋ホテルで開かれます。
9:24の「はやて」で1泊の予定で甲府市に出張してきます。
脱サラをして甲府市で牛タン焼き屋をしている大学時代の同級生I君と会い。
明日は、「ピクウェ」を制作している工房を訪ねます。
そして晴れていれば富士山が見れるかもしれないと楽しみにしています。


天使のしずく

長年温めていた?オパールの石をデザインしたのが今日出来上がってきました。
オパールが天使の羽の様に彫られて、ダイヤモンドとサファイア(加熱)が動きます。
天使のしずく」と名前をつけました。加熱宝石の情報開示を参照
オパールを通した光が、裏面のプラチナに反射してオパールがとても綺麗です。

このペンダントの細工は私が一番信頼している職人のTさんに頼み、オパールの
裏のプラチナ19×25mmの中に蝶を3匹切り抜いてもらう注文をしました。
とても素晴らしい出来上がりで満足しています。

CIMG0465o1.JPG


日本ジュエリー協会理事会

社団法人日本ジュエリー協会の理事に推薦を頂き今期から就任してました。
調査・広報部会のHP分科会、ジュエリーコーディネーター資格制度委員会、消費者部会の三つの委員を兼務しています。理事になってみてはじめて分かった事があります。それは、理事の皆さん経営者で忙しい方々なのに、ジュエリーの啓蒙、発展の為にボランティア精神で取り組まれている事です。私も微力ながら、お手伝いが出来ればと思っております。

今日は、これから11:24仙台発の「はやて10号」で東京に行き、理事会(13:30~15:30) 、ジュエリーコーディネーター資格制度委員会(15:30~16:30) 、消費者部会(16:30~18:30) と続く会議に出席しますので帰りは終電車になりそうです。


NGS・GIA-CLUBのオフ会

年に2回東京で開かれるジュエリーフェアに合わせてネットで宝石の情報交換をして
いるNGS・GIA-CLUBのオフ会を開催しています。
今回も9月1日にJJFを見たあとに新橋の 汐留シティセンタービル41F「すみれ家」で
行い、食事をしながら和気あいあいと活発な情報交換をいたしました。
コース・メニュー【波 留】 から私が食べたものを写真で照会いたします。
左上:前菜 五点盛り     右上:お造り  二点盛り
左中:本日のおばんざい   右中:中皿   賀茂茄子の田楽
左下:主菜 牛サーロインステーキ 夏野菜仕立て          
右下:食 事  季節の炊きたて炊き込み御飯 赤出し・香の物
カリフォルニア ナパの白ワイン:ロバート・モンダヴィ スタッグス・リーブ・ディストリクト

CIMG0395.JPG


日本ジュエリー協会主催のジュエリーフェア

9月1日から3日まで東京国際展示場で行われた日本ジュエリー協会
主催のジュエリーフェア視察に東京に一泊で出張しました。
9月1日の朝、8:15の「はやて2号」で東京に、新橋から「ゆりかもめ」で
東京国際展示場に行き、11:00から始まるジュエリーデザインコンテスト
の発表とパーティーに参加してきました。
写真は、日本ジュエリー協会(JJA)の桑山会長の挨拶の時のものです。

CIMG0388jja.JPG


インタージェムのマリッジリングが好評

インタージェムで取り扱っているマリッジリングが大変好評です。
一度で来られて求める方は、インタージェムと初めから決めて来られるカップル。
二度、三度と通って、インタージェムの他と比べられない魅力で決められるカップル。

下のバナーをクリックして応援してください!ありがとうございます。
    
携帯サイトからのランキング応援は下記の2つををクリックしてください。
人気ブログランキング / 仙台人気ブログランキング
仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP


蒐集癖Ⅱ(サンプル・ストーン)

1973年、ウェスト・ロス・アンゼルスのGIA(現在、サンディエゴのカールスバットに移転)で宝石の勉強をしていた頃、近郊の町で開催されるミネラル・ショー(宝石・鉱物販売)に出かけては自分用に鑑別時の比較用サンプル・ストーンを仕送りから都合して少しずつ買い求めました。
アメリカでは趣味で原石を磨いたり、研磨した半貴石を買ってジュエリーに加工したりする人達が多い為、時々色々な町でミネラルショーが開かれています。
日本に戻ってからも、レア・ストーン専門に輸入している友達や国際宝飾展等で原石やレア・ストーンを見つけては自分の為についつい買ってしまいます。

お客様の中には、鉱物に興味が有る方も多く、そういう時は、写真のコレクション・ボックスを出して見ながら時間も忘れて宝石談議に花を咲かせてしまいます。
この蒐集は、趣味と実益?を兼ねているので誰にも引け目を感ぜず集める事ができます。―と自分では思っているのですが・・・・・・・・・

050727_1622~01.jpg


千本すかし

お客様から、お母様の形見のヒスイのリングをリフォームすべきかサイズ直しだけにすべきか相談を受けました。
ヒスイがプラチナの枠にセットされた指輪を見せて頂くと、50年から30年位前までのデザインのお品でヒスイの下の皿の部分が格子状にすかしが入っている「千本すかし」というデザインです。
非常に懐かしいデザインで、今の若い職人には慣れてないので綺麗に出来ないと思います。
リフォームをしたら折角の細工をつぶしてしまうことになりますし、シンプルで手造りの良さが伝わってくるリングです。
サイズ直しだけにして、お母様の思い出とレトロなデザインを楽しんでほしいとご提案いたしました。

sennbonsukashi.JPG


GIAの新しいダイヤモンド カット グレーディング システム

昨日、JJA(社団法人日本ジュエリー協会)とGIA JAPANの共催でGIAの新しいダイヤモンド カット グレーディング システムについてGIA ジェム ラボラトリーの副社長トム・モーゼス氏を講師にセミナーが東京でありましたので受けてきました。
GIA(米国宝石学会)は、4Cの中のカット グレーディング システムを近い将来グレーディング レポートに導入の予定で、AGL(宝石鑑別団体協議会)もそれに合わせて変更するそうです。
専門的な詳しいことは、AGLで発表されると思いますので省略いたします。
新しい情報等に常に対応できる柔軟性を養っておかなければ、時代のスピードについて行けなくなってしまうと思うと毎日が勉強です。

CIMG0216gia.JPG


インタージェムのモットー

インタージェムのモットーの一つに『出来ません』と即答しない。と言うのがあります。
しかし、最近は、『出来ません』と即答してしてしまうケースがあります。
それは、リフォームや加工の注文に、写真を送ってきて同じに作ってほしいという注文がある時です。
それと合成石(キュービック・ジルコニア等)で加工してほしいと言う注文もお断りしています。
コピー商品は作らない・売らない、もちろん合成石の商品も販売しません。
これもモットーの一つなのです。

それから、リフォームで海外ブランド品のサイズ直しの依頼があります。
海外ブランド品は、ほとんどサイズ直しをしない事のほうが多いようです。
彼らの考えているデザインイメージが変わってしまう為なのでしょう。
それとも指のサイズが変わるのはお客様の責任で、指輪の責任では無いと考えているのでしょう。
インタージェムも最近は、ブランド品のサイズ直しをお断りしています。
それは、メーカーがしないサイズ直しを私どもがしたら「ブランド」で無くなってしまと言う考えからです。

海外ブランド品を買われる場合、サイズ直しをしてもらえるかどうか確認されることをお勧めします。