表参道ヒルズとNOBU Tokyo

4日と5日の2日間、東京に出張しました。4日は、日本ジュエリー協会の調査・広報部会の会議14:00~16:00の前にHP委員会の打合せが13:00~14:00までありました。その後いつもの東京駅近くの「ひょっとこ」でU社のSさんとGG仲間のTさんの3人で飲み、帝国ホテルに宿泊。
5日は、帝国ホテルでラ・ココの会議が13:00~16:00まであり終了してから、原宿の表参道ヒルズで東京に出張で出てきている友人のK君と待合せて17:20まで中に入っているお店を見学しました。かなり強めの雨と平日のせいか思っていたより人出はありませんでした。工房が見える革製品のお店は職人さんの仕事が見えてお客様に「信頼」される工夫がされていると感心して見てきました。
CIMG0364.JPG

表参道ヒルズを出てタクシーで予約をしていた南青山のレストラン「NOBU Toky」に行きました。「NOBU Toky」は、世界的に有名な料理人松久信幸氏とハリウッドの俳優ロバート・デニーロ等が共同経営者になっていてロス・アンゼルスで最初にオープンし、ニューヨーク、ロンドンにも出店している日本食を基本にした創作料理レストランです。
CIMG0365.JPG
18:00からオープンと知っていましたが着いたのが17:30でしたのでバー・ルームでシャンパンとビールで時間を過ごしてから広々としたオープンキッチンが見えるレストランのテーブル席へ案内されました。
¥10,500のお任せコースを頼み、お酒は料理に合わせて初めはシャンパン、辛口のカリフォルニア・ワインの白、同じく赤ワイン、最後にオーストラリアのフルーティーな白ワインにしました。
料理はバラエティーに富、一品一品が食材の味を引き出していてとても美味しくいただきました。デザートは写真を撮るのを忘れてしまい、食べた後を撮りましたが載せるのをやめました。美味しかったですよ。
CIMG0367.JPG


今年も出羽三山に詣でてきました

7月1日(土)から3日(月)まで山形の出羽三山に今年も詣でてきました。
湯殿山神社の小川の少し上流には、まだ雪が融けずに残っているのが写真からも分かります。参拝者もまばらなあたり一面は、凛とした静寂の中に小川のせせらぎだけが聞こえていて、身がひきしまる思いです。

CIMG0298.JPG


ジュエリーのリペア(修理)

最近ジュエリーのリペアをお預かりする機会が多くなりました。
今回ご紹介するのは、新婚旅行で行った外国でお買い求めになったブランドのイヤリングの片方を失くされ、残された片方をペンダントに加工して欲しいというご希望です。素材が貴金属ではありませんし、付いている石はガラスですので火をあてる事ができませんが目算があるのでお引き受けしました。
もう一つは、どこのお店でも引き受けてくれないという腕が外れてしまったトルコ石のインディアンシルバーリングを持ち込まれましたが、石を外したりと大掛かりになるかもしれないので職人と相談してお見積もりと修理が可能かご連絡する事にしてお預かりしました。
いつもお願いしている職人さんというのは、小学校時代の仲良しの同級生で今でも「イク」「ヨッチ」とニックネームで呼び合う間柄で、この二点を見せると『ウワァー好く預かるよなぁ、どこもやりたがらないでろう。』と言うので『お客様にはお金で代えられない想い出があるから、それを大事にしてあげたいと思うし、ヨッチ なら出来ると信じているから引き受けるんだよ頼むよ!』とお願いしました。
ブランドのイヤリングは出来上がりましたら、リフォームのページでご紹介いたします。シルバーリングは何とかトルコ石を外さずに出来そうだと引き受けてくれました。

CIMG0268.JPG



ジュエリーフェア2006のパンフレットが出来あがりました

001.JPG かねてからカメラマンや印刷会社の方とスタッフの佐藤が中心に制作していました7月21日(金)・22日(土)にインタージェムが主催する「ジュエリーフェア2006 SUMMER」のパンフレットが出来上がってきました。見ると洒落た体裁であたかも雑誌の付録のような出来栄えです。私がタッチしない方が新しい感覚で自由に出来たようで嬉しいような、寂しいような・・・・・・・・・。
今回のメインジュエリーは、[イタリア・トリノから、新感覚ジュエリーブランド“MATTIOLI”(マツテイオリ)]です。作品の一部を写真でご覧下さい。

004.JPG


大観楼さんでうなぎを食べました。

CIMG0256.JPG 久しぶりに帰国した愛妻がうなぎが食べたいと言うので仕事が終わってから、いつも展示会のお弁当でご無理をお願いしている大観楼さんに伺いしました。
お店が改装されて車椅子でも入れるようにバリアフリーにしたため入り口が割烹と同じになり、お店の内装も素敵になっていました。
席について彼女は、うな重とほや酢にうなぎの肝焼きを三本注文、ほや酢は二人でシェアして食べ、肝焼きは私が二本頂きました。肝焼きは、十分に火が通っていて秘伝のタレが肝の味を引き立てています。

CIMG0257.JPG

私の注文は、鰻まぶしの一段2,200円にしました。出てきた器は、ひょうたんの形をした三段重にとろろ、薬味、うな重と入っています。食べ方は、鰻の蒲焼とご飯を混ぜて一膳目は、そのまま蒲焼の味を楽しみます。二膳目は、付いてきたとろろをかけて頂きます。三膳目は、薬味を入れてお茶をかけてお茶漬けにして食べます。鰻まぶしは、三通の味を楽しめるのです。美味しく頂きお腹が一杯になり、久しぶりの家内と楽しい食事の時間を過ごせました。

CIMG0261.JPG


駅弁2品

先日仙台で買った「三陸わっぱめし」内容は茶飯、つき蒟蒻煮、うに蒸し焼、あわび旨煮、ささがきごぼう煮、筍煮、椎茸甘煮、人参煮、甘栗甘露煮、うずら卵煮、スナックエンドウ煮。価格税込み850円でした。おかずが盛り沢山で味も中々でしたが、若い方にはご飯の量が少ないので物足りないかもしれません。

CIMG2187.JPG

昨日東京出張で小田急線の新宿駅で買った「湘南名物天然の真鯛ごはん」は、790円でした。材料は、真鯛ごはん、真鯛フレーク、玉子焼、野菜衣揚げ、かまぼこ、付合わせ。私は、炊き込みご飯が好きなのでこの真鯛ごはんの味加減がとても良かったです。

CIMG0249.JPG


デジカメを買い換えました

ブログを書く時の写真を撮るのに使っていたデジカメのカシオEXILM EX-S100 のレンズにゴミが入ったみたいでズームにすると中央に黒い影ができてしまいました。約2年間使っていたので修理に出している間、カメラがないと困るので新しい同じタイプのEX-S600を買いました。
この機種をなぜ選ぶかと言うと薄いのでワイシャツの胸ポケット入れて持ち歩くのに非常に便利なのと、いろいろな状況で撮る場合の設定が簡単だからです。それと使い慣れた事もあります。早速カメラの入っていたBOXを写してみました。
2年も経つと性能が進化して使いやすさが格段に違いますね。

CIMG0247.JPG


「ほや」と「がぜうに」

仙台の木町通りに新鮮な魚介類を販売している鈴木水産があり、家族で車を運転できるのが私だけなので鈴木水産に魚を買いに行くのが私的な部分の私の仕事です。
先日も、お刺身や切身の魚を買いに行きますと、店先に天然のほや(写真左)が氷の中に入っていています。店の中に入るとがぜうにが綺麗に殻を取って並べてあります。ほやを家族で食べるのは私と娘だけなのですが5個も買ってしまいました。総コレステロールがチョット多い(12月の健康診断で他は正常なのですが、総コレステロールだけが220で注意という事だったので)私は、大好きなイクラ、めんたいこ、筋子、うに等の魚卵類を控えていますので涙を呑んでがぜうにを買うのを我慢しました。生のがぜうに、最高に美味しいのですがもうしばらくの辛抱です。(たぶん普段から注意をしているので正常値になっていると思います。近い内に検査をしてきま~す。)

CIMG2172.JPG


上野駅の「駅中ショップ」

先日のJJA会議で東京に出張した時、上野駅の入谷改札口から入ると、21:00過ぎているのに大きな本屋さんや、洋品店、J1のサッカーグッズを売っているお店やレストランが並んでいて、これが今話題の「駅中ショップ」かと感心してしまいます。本屋さんなどはかなりの人が入っていました。
JRでは、鉄道施設と言う事で固定資産税を払わないという税の不公平を新聞などマスコミで取り上げておりましたが、確かにれっきとした商業施設ですね。東大などもコンビニの敷地は固定資産税がかかるという事ですから、JRだけ例外と言う事は無いでしょう。そんな事を考えながら最終の「やまびこ」で帰って来ました。

CIMG2194.JPG