宝石・ジュエリーの豆知識一覧

「指輪の起源」と「婚約指輪」(FMラジオ3出演原稿から)


インタージェムでは、5月に3回のコースで宝石教室を開くことにしました。
そこで色々過去に調べたり勉強したりしたノート等を出してみていましたら、地域のFM放送「ラジオ3」で10年前に宝石の豆知識を生放送した時の私が書いた原稿が出てきました。
中々面白いので時々このブログで紹介していこうと思います。

1998年5月6日ON AIR
アナウンサー(以下アナ)5月、6月はブライダルシーズンですけれで、何時頃から婚約指輪を贈る習慣になったんでしょか。
:そうですね、婚約指輪のお話をする前に指輪の起源についてお話ししてからにしましょう。
アナ指輪の起源って?誰がどんな目的で考えたのでしょうね。
:指輪の起源は人類の歴史と同じぐらい古いんです。古代人にとって初めも終わりも無い円、輪、環という形には、不思議な力があると信じられていたんです。
アナ:そうですか。
:世界の多くの場所で発掘される古代遺跡から必ず指輪が発見されています。トロイでは金の指輪、アフリカでは象牙の指輪、イタリアでは鉄製の指輪というように出土しています。古代人にとって指輪は不思議な力を持つお守りだったのかも知れませんね。
アナ愛のシンボルとして指輪が使われ始めたのは何時頃からなのですか?
:ローマ時代のプリトン人が結婚後、自分の妻に保護していく証として指輪を贈ったと言われ、こうして習慣化されたんです。
アナ左手の薬指は愛情や結婚の為の指と考えたのは何時頃なんでしょう。
:これはエジプト人が早くから決めたものでローマ人やギリシャ人がこれに従ってそうです。エジプトでは、愛情の血管は左手の薬指から心臓に通じていて、誓いは先ずこの左手の薬指を相手に向けて触れることから始まり指輪をはめることによって完了したそうです。
アナロマンチックですね。
:宝石が指輪に使用されるようになったのは、エジプト、ローマ、ギリシャ時代になってからなんです、産出量も少なく大変高価で使える人は限られていました。
特にダイヤモンドは紀元前600年位にインドで最初に採掘されてヒンズー民族との交易を通してのみ地中海沿岸の文化圏にもたらされたので王侯貴族や回教徒の君主しか手に入りませんでした。
アナそう考えると今の人は幸せですね。
:では、歴史上最初に記録されたダイヤモンド婚約指輪のお話をしましょう。
アナ何時なんですか、興味があります。
:1477年8月18日、ドイツ皇帝フレデリック三世の子アークデューク・マキシミリアンがブルボン王国の王女マリーとゲント宮殿内の礼拝堂で結婚した前日の婚約式の席上でマキシミリアンはマリー王女にダイヤモンドの婚約指輪と金の指輪を贈ったとあります。
アナ500年以上前なんですね、日本では何時頃からダイヤモンド婚約指輪を贈るようになったのでしょうか。
:西洋式の指輪が輸入されるようになったのは明治の初めですから130年位前になりますが、1966年にダイヤモンドシンジケートのデ・ビアス社が婚約指輪にダイヤモンドを贈ろうというマーケティング活動をしてから一般的になりました。
ジュエリーを身につけることによって心が安らぎ女性が美しくなっていくことはいいですね。

当時のままの原稿です、現状と違う記述があります。
尚、だいぶ前に調べたもので出典を明示できません。
以上の2点ご了承下さい。

人気ブログランキングに登録しました。ここをクリックして応援してください。
仙台人気ブログランキングも応援してください。

仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP


ハードプラチナは、何と比べて瑕(キズ)がつきにくいのか?


結婚指輪をお求めにおいで下さるカップルに『ハードプラチナが瑕(キズ)つきにくいと聞いたのでハードプラチナのマリッジリングは有りますか?』と時々質問されます。インタージェムでもプラチナ1000のハードプラチナ製のマリッジリングをあつかっていますが、その商品のパンフレットに【一般のPtジュエリーはビッカース硬度120Hv程度です。160Hv程度まで加工された商品もありますが、〇〇〇1000は平均200Hv前後を保持しています】と書いてあります。

硬度にはモース硬度ビッカース硬度その他にロックウェル硬度、ブリネル硬度、ショア硬度などがあります。モース硬度は引っ掻き硬度、ビッカース硬度は押し込み硬度とも呼ばれています。共に表面に造られた痕跡から硬度を求めますが、両者の間には厳密な相関はありません。
通常の生活でプラチナ製の指輪に瑕がつくのは、押し込み瑕(ビッカーズ硬度)ではなくて引っかき瑕(モース硬度)です。
モース硬度の例は、ダイヤモンド(モース硬度10)、タングステン合金(モース硬度9)、サファイア(モース硬度9)、水晶(モース硬度7)、ステンレスSUS304(モース硬度6)、チタン(モース硬度6)、針(モース硬度5.5~6)、爪(モース硬度2)です。純金/K24(モース硬度2.5) 、純プラチナ/Pt1000(モース硬度2.5)。ビッカース硬度130Hvでモース硬度約3、ビッカース硬度200Hvでモース硬度約4.5といわれています。

表題の「ハードプラチナは、何と比べて瑕がつきにくいか?」について。
結論を言いますと、確かにハードプラチナ製品は他のプラチナ製品に比べると瑕はつきにくいです。しかし、ビッカース硬度200Hvのハードプラチナ製品でもモース硬度約4.5ですから、モース硬度5.5~6の針の先で簡単に瑕がついてしまいます。
ということは、ハードプラチナだから日常の生活で瑕がつかないという事ではありません。注意してほしいのは、砂場や家庭菜園などで土いじりをしたら、砂の中にある石英などは水晶と同じモース硬度7ですから簡単にハードプラチナ製品に瑕がつくということです。
たとえマリッジリングのように毎日着けているジュエリーでも「エレガント」につけてほしいと思います。炊事をするときなどは衛生の面からも外す事をおすすめ致します。

人気ブログランキングに登録しました。応援してください。
仙台人気ブログランキングも応援してください。

仙台の宝石店、「宝石プロフェッショナル・インタージェム」のHP
        


宝石の情報開示「パライバトルマリンの定義」が変更されました。


トルマリンの中でネオンカラーのブルー系の石を見たことがありますか。
1980年ごろブラジルのパライバ州でブルーやグリーンのネオンカラーの美しいトルマリンが産出され、パライバの名前がつけられました。パライバトルマリンの産地は、ブラジルのパライバ州とその近郊に限定されていました。その供給量は年々に減少を続け、既に枯渇したとも言われています。その為に現在高品質の物は大変高額な値段で取引がおこなはれているのが現状です。

ところで、宝石鑑別団体協議会(AGL)のパライバの定義は「ネオンカラーが特徴的な銅着色のブルー~グリーン系トルマリンでブラジル産であることが特殊検査にて確認された物に対して分析報告書に限り別名パライバと記載可」とされておりましたが、モザンビークからも銅含有のエルバイトトルマリンが産出されるようになりました。このモザンビーク産とブラジル産との識別区別が出来ないものがあり、パライバトルマリンの定義を2006年5月1日から「銅及びマンガンを含有するブルー~グリーンのエルバイトトルマリン」と変更されました。
鑑別機関の発行するパライバトルマリンの分析報告書に「当初産出された地名に因んで“パライバトルマリン”と呼ばれています。但し、産地を特定する物ではありません。」とコメントを入れる事。銅及びマンガンの含有とその測定機器名を明記する。事になりました。

個人的主観ですが、希少価値をうたっていたパライバトルマリンが産地を問わなくなり、ブラジル産との識別区別が出来ないモザンビーク産の同種のトルマリンがパライバトルマリンとして今後の市場に出て来ると考えられます。その時にパライバトルマリンの希少性としての価値がどのように評価されるのかが問われてくると思うのです。
パライバトルマリンでも品質の良くない物も当然あり、希少性を強調してパライバトルマリンということで高い評価をするのではなく、他に類を見ないブルーやグリーンのネオンカラーの美しい本当に綺麗なパライバトルマリンを評価すべきと思います。パライバトルマリンに限らず宝石やそれを使った宝飾品は、その美しさやデザインの素晴らしさによって身に着ける楽しさ、ご両親や愛するご主人からのプレゼントだったり、頑張った自分へのご褒美だったり、記念の思い出等の生活に潤い与える物であって。決して希少性だけでジュエリーが存在する物ではないと思うからです。


ある種の処理宝石について


処理を施した宝石があることは私のブログや、HPに情報開示しております。
しかし、放射線処理を施した宝石{ブルートパーズやレッド・トルマリン(ルーベライト)、殆どのクオーツ(水晶)等}の宝飾品を身に付けていて被曝する事がありうるのかという疑問について。

GIAの仲間に聞きました。
『放射線処理を語る前に、放射能と放射線の違いをはっきりと認識して置かなければなりません。
* 放射能=放射線を発する能力を持っている物質(ウランとかプルトニュウム等)又は、能力。
* 放射線=その物質から発せられるもの:α(アルファ線):β(ベーター)線:中性子線:陽子線:重粒子線:電子線:γ(ガンマー)線:X線。
この中で、宝石類の照射に用いられるのは、:中性子線=(ブルー・トパーズやブルーダイヤモンド等):電子線=(各種ファンシーカラー・ダイヤモンド等):γ(ガンマー)線=(真珠や水晶系等)です。
電子線は、テレビの画面からも放出されていて、人体には殆んど無害です。
よって、電子線処理の宝石は、その半減期(ある一定の時間で放射線の残留量が半分になる期間)を待たずに出荷されます。
中性子処理された石は、放射線残留量が無害化するまで(数ヶ月)寝かせられます(半減期を何回か繰り返し、無害化する)。無害化とは、私達の生活環境下に存在する宇宙放射線の量と同じか、それ以下の量のことです。過去において、ある大手鑑別機関が一定期間、そこに持ち込まれた膨大な数の宝石をガイガーカウンターで一つ一つチェックしてみたところ、全て安全な物ばかりだったと言われています。
また、γ(ガンマー)線は、ジャガイモやモヤシの発芽を遅らせるために、日常的に使用されています。
以上の理由で現在AGL(宝石鑑別団体協議会)では、万が一残留放射能のある宝石があった場合、鑑別書を発行しないという規定があります。従って可能性がある場合はチェックを行っています。
中性子線やγ(ガンマー)線は、放射線の中でも比較的弱い方で、無害化する期間も短く(数ヶ月)、一般のユーザーが身につける頃には、残留放射線が殆んどゼロになっていいます。』という回答でした。

鑑別機関に務めているGIAの仲間から『現在日本に入っている宝石で人体に影響がある処理石はありません。20年以上、毎日何百個とブルートパーズなどの放射線処理宝石を鑑別していますが、宝石で被曝したという人のはなしを聞いた事がありません。もしその様な事があったら仕事としてやっていけない。』と言っています。

全国宝石学協会の北脇氏がインターネット上で「人工着色によって色は改変されても、宝石自体が放射化(安定核種の原子核を高エネルギーの中性子、陽子、重陽子、α粒子などの核粒子あるいはγ線で衝撃すると、核反応が起こり、放射性核種が生成される。これを放射化という。)し、それが一般市場に流通することは通常ありえない。」と「放射能を帯びた宝石」という中で書かれています。

食品の放射線照射処理を持ち出して食品にも放射線照射をしているから安全だと、宝石の放射線照射処理を正当化することは、フェア-な行為ではないと思いますが参考までにお読みください。

我々の生活日常品にも、放射性物質が使われている事をご存知ですか。日用品への放射性同位元素の利用をお読みになるとお分りに成ります。

「放射線と健康を考える会」のHPを読むと無用な心配は無くなると思います。
それに、もし人体に影響が出るような放射線を出す宝石が大量に流通していたら、それは違法行為に成ります。
安心して身に着けていただいて大丈夫です。