昨日の雨も上がり、青葉通りのケヤキ並木も日に日に緑を増して、街ゆく人の気持ちも清々しい5月です。
仙台を離れて暮らしている方々には、青葉通りのケヤキ並木は懐かしいでしょうね。仙台は今がとても良い季節ですよ!
ここ数日の暖かさと昨日の雨で蕗(ふき)もだいぶ大きくなりましたから、今朝は早く起きて刈り取ることにしました。30分位の間に両手で抱えるぐらい沢山取れました(下の写真左)。そういえばそろそろ竹の子の季節、いつも所に行くと数本が出ていました。辺りをよーく見ると他にも枯れ草の間から頭だけ出しているのがあります。鎌で周りの土をどかしてスコップで慎重に掘り起こしました(写真中央)。写真右の草みたいのは天然の「うど」です。どの位で食べられるのか分からなかったものですから採らないでおりました。昨年、同級生のMさんにお邪魔した時に写真位の大きさの「うど」を頂いて食べたら美味しかったので、今年は刈り取る事にしました。写真のタイルの一辺は12cm位ですから大体の大きさが分かると思います。
初採りの竹の子数本と写真の「うど」を少々の蕗と一緒に母に送りました。残りの竹の子と蕗は毎年差し上げている方たちに分けて届けました。
どうして、朝早く起きて山菜を採って、採った山菜を人に差し上げてしまうのか
①勿論近くで採れること。
②買ったものと違って新鮮で香りが良いこと。
③そして、貰ってくださった方が喜んで下さるから。
この③が私にとって嬉しいからなのです。

「オーナーズノート」の仙台人気ブログランキングは?ここをクリック!
宝石プロフェッショナル・インタージェムのHP/仙台の宝石店/ブライダルリング/

5月になったと言うのに昨日と違って曇りで少し寒い感じです。朝の通勤時の道路は車が少なく大型連休のせいかとてもスムーズでした。
昨日の事、、ここ最近天気が良かったせいか東京に出張している2日間で「たらの芽」-タラノキ(学名 Aralia elata)はウコギ科の落葉低木樹。山林に生えている棘の多い樹木。新芽を「たらの芽」「タランボ」と称しスプラウトとして食用にする。『ウィキペディア(Wikipedia)』より-が大きくなって、取る時に棘が刺さって往生しました。